支部理事会
組織・役員
役 職 | 名 前 | 役 職 | 名 前 |
---|---|---|---|
支 部 長 | 中里尉一 | 理 事 | 佐藤紀子 |
事務局長 | 飯塚頼夫 | 理 事 | 田中昌子 |
監 査 | 藤野芳雄 | 理 事 | 戸舘あき子 |
顧 問 | 鈴木経夫 | 理 事 | 中條望美 |
役 職 | 名 前 |
---|---|
支 部 長 | 中里尉一 |
事務局長 | 飯塚頼夫 |
監 査 | 藤野芳雄 |
顧 問 | 鈴木経夫 |
理 事 | 佐藤紀子 |
田中昌子 | |
戸舘あき子 | |
中條望美 |
活動目的
日中友好協会は、日本政府の侵略戦争の歴史を教訓にして、日本と中国が再び戦うことのないよう、日中両国民の相互理解と友好を深め、平和五原則にもとづく両国関係の発展に寄与し、アジアと世界の平和に貢献することを目的とする。
新着情報
あけましておめでとうございます
会員、準会員の皆さん。そして中国語・太極拳の各教室で学ぶ皆さん。2021年を新たな決意で迎えたことと思います。
さて、昨年特筆することは『核兵器禁止条約』を批准した国が50ヶ国となり、今月22日に条約が発効することになりました。
広島・長崎・ビキニ・福島と『核』の被害国となった日本国民として、この地球上から核兵器廃絶を心から望み、日本政府に条約の批准を求めていきましょう。
また、日中間には尖閣島をめぐる領有権問題や、朝鮮半島の植民地支配による過去の歴史的清算が未解決のまま残っています。
自公政権は中国の脅威をあおり、軍備増強を進め、『敵基地攻撃能力』の必要性を主張し、莫大な軍事費に歯止めがなく、国民には社会保障関連費のさらなる削減を強行しようとしています。
人類の始まりは500万年前といわれ、アフリカにいた人類の祖先が2万年かけて世界に移住したとの学説があり、当然この地球上には国境や人権もありませんでした。
人類には英知があります。それは『力』や『武力』で納めるのではなく、話し合いで解決することです。そうすれば武器はムダ金になります。
私たちは過去の侵略戦争の反省の上に、『日中不再戦』を基本に、平和・友好・交流の発展と、平和な未来を子孫に残していくために、他団体と協力して平和運動を発展させていきます。
当協会へのご支援とご協力を心から宜しくお願い致します。
2021年元旦
日中友好協会さいたま支部
◆日中友好協会の全国大会をオンラインで開催
今年の日本中国友好協会第69回全国大会はコロナ禍の中、10月25日オンラインで開催されました。
大会には代議員、評議員合わせて158人が参加し、20人が発言しました。井上久士会長は日中友好運動について「反中ではなくリスペクトもって対応すべき」と強調しました。
また、田中理事長は菅政権の実態や、香港・尖閣・人権問題について詳しく解明し、組織が危機的状況にあることも明らかにして会員の奮起を求めました。
埼玉からは代議員〈定数1)として埼玉西部支部の平松副支部長が出席し、前進した支部の活動について報告しました。
尚、さいたま支部からは評議員として、飯塚事務局長と中條理事が出席しました。各地の運動に学びながら、さいたま支部も組織の強化と運動の前進に向けて頑張っていきたいと思います。
これからは、様々な会議でオンラインが利用される気がします。
◆長谷川テル平和の集い開く 「望郷の星」を上映
日中友好協会さいたま支部は9月13日、さいたま市民会館うらわで「長谷川テル平和の集い」を開催しました。コロナ禍であるにもかかわらず、30名の方々が参加してくれました。日中不再戦を軸に友好運動を進めるにあたっても、この取り組みにはとても意義を感じています。
-
長谷川テル 1912年生まれ。1937年、抗日運動に身を投じた夫、中国人の劉仁に追って、中国に渡る。日中戦争が始まると、日本軍の蛮行をエスペラント語で世界に発信。武漢と重慶放送では日本軍の兵士に向けて「ここにあなた方の敵はいません」と218回にわたり呼びかけた。
-
ドラマのシーン
-
開会の挨拶をする中里支部長
-
上映が終わった後の交流会で発言する参加者
◆中国の地理・民族・宗教(+歴史)— 大西広 慶応大学教授の講義DVDを聴く会
過日、中国百科検定に役立つ講義を、その責任者である大西先生が行いました。埼玉西部支部ではその時の講義内容をDVDで上映します。
日時 10月31日(土)午前9時~12時
会場 ウエスタ川越(2F 第5)
主催 埼玉西部支部
連絡 平松049-242-3066
武藤090-1697-477
◆オール埼玉総行動 10月19日(月)18時
安保法制(=戦争法)の廃止や憲法9条を守ろうと、19日にオール埼玉総行動が開催されました。
「9条壊すな総がかり行動委員会」の高田健氏が講演しました。
尚、総行動は埼玉弁護士会、埼玉連合、埼労連の後援で開催されました。